第2章 第7話 『学校が見える公園へ』の付録です 今回のお話では、ジャンケンを例に出してみましたが、 学校などで話せない子どもたちの中には 負けることをおそれる 間違うことをおそれる 少しでも自分の思うようにいかないと途中でやめてしまう 完璧主義 のお子さんがいらっしゃるのではないでしょうか? 人は誰でも負ける事だってある。 間違える事だってある。 勝ち負けだけがすべてじゃない。 勝ち負け、出来る出来ない以外の事にも周囲が目を向け、そして認めて、 子どもにもその思いが伝わるようにする。 それを何度も何度も経験させることが大切と思います。 さて、公園の話をします。 近所の公園というのは、人によっては、なかなかハードルが高い場所です。 うちも遠い場所でたくさん自信をつけながら、徐々に近くへと場所を移していきました。 近所の公園は、最初の頃は夜に行ったり、日曜日の朝に行ったり。 特に日曜日の朝はおすすめです。 うちは私も息子も朝は早いので、早朝にキャッチボールをしたものです。 ある程度投げ込んだ後、ちらほら人が来ます。 人がいる公園は入りづらくても、自分が先に行って後から人が来る分には、結構大丈夫でした。 むしろ息子は、上手にグローブでキャッチしている姿を、人に見せたいようでした。 しかし、、、、日曜日、お父さんとキャッチボールをしている人が多い中で、 おばさん(=私)が、キャッチボールをしている姿は、目立ったのでは?と思います。 幸い、息子は特に気にしてなかったようで、よかったです。 通りがかりの人に「うまいね!」と褒められたこともありますよ。(私の方が) さて、お話の中にある『学校が見える公園』というのは、本当にあります。 この公園にも何度か息子と行きました。 公園で、すぐ目の前に広がる学校の校庭を見ながら 「いつか、校庭で遊ぶぞ!」と、思ったものです。 最後に、 夾竹桃(きょうちくとう)の花は、近くの公園にたくさん咲いていました。(夏の花です) 長崎には以前3年間住んでいて、その時にこの歌を知りました。 (※詳しく知りたい方は、検索するとメロディーや歌詞が出てきます。) この花を見るたびに、せつなく、そして身が引き締まる思いになります。 2008年 11月1日 はは 次回は『学校が見える公園へ その2 』です。 |
||
トップページへもどる 絵本の目次にもどる |